印南の浦(読み)いなみのうら

日本歴史地名大系 「印南の浦」の解説

印南の浦
いなみのうら

播磨国風土記印南郡の条に郡名の由来として仲哀天皇と神功皇后が熊襲征討のため西下の途中、印南の浦に停泊したところ、海原が平らで波が穏やかであったので、入浪の郡いりなみのこおりといったとある。当浦は日笠ひかさ山の東方一帯にあったと思われる入海で、あるいは加古川の河口付近の現曾根そね町・伊保いほ町辺りか。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む