印支弥(読み)いきみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「印支弥」の解説

印支弥 いきみ

?-? 6世紀前半の官吏
いわゆる任那(みまな)(朝鮮)日本府の臣(まえつきみ)。新羅(しらぎ)(朝鮮)を攻め,さらに百済(くだら)(朝鮮)を侵略しようとしたので,欽明(きんめい)天皇5年(544)百済の聖明王日本善処をもとめた。印岐弥ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む