危桟(読み)きさん

精選版 日本国語大辞典 「危桟」の意味・読み・例文・類語

き‐さん【危桟】

  1. 〘 名詞 〙 危険なかけはし。険阻な山などにかけられた桟道
    1. [初出の実例]「危桟連天唯鳥道」(出典:蕉堅藁(1403)送希南上人帰信陽省親)
    2. [その他の文献]〔桂甫‐寄岳州賈司馬巴州厳使君詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「危桟」の読み・字形・画数・意味

【危桟】きさん

高く険しい桟道。〔宋史、孫長伝〕泥陽に羅川・馬嶺り。上に棧をへ、下は不測の淵に臨む。ぐる(ずいきよう)す。

字通「危」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む