危機の哲学(読み)ききのてつがく

精選版 日本国語大辞典 「危機の哲学」の意味・読み・例文・類語

きき【危機】 の 哲学(てつがく)

  1. 第一次世界大戦後の近代社会の崩壊過程を通じて生み出された危機意識出発点とする哲学。不安、絶望孤立の生意識として現われ、人間的・主体的生をその全体性において回復しようとする様々な哲学として結実した。一般に、生の哲学、実存哲学弁証法神学危機神学)などを性格づける呼称として用いられる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む