第一次世界大戦後スイスとドイツを中心におこったプロテスタントの神学運動で、キリスト教神学が近代主義の枠を乗り越えて現代的展望をもつ突破口となった。19世紀後半の近代自由主義神学は、F・E・D・シュライエルマハーの思想を出発点とし、近代的知識人とブルジョア社会の要求に適合するものであったが、資本主義が内的自己矛盾を露呈し、階級闘争と帝国主義戦争が起こったとき、それを批判し、解決の方向を示す力をもたなかった。大戦後の荒廃のなかで教会の無力に失望していた人たちに対して、スイスの小工業村ザーフェンウィルの牧師カール・バルトの書いた『ローマ書』(1919、改訂二版1922)が衝撃的影響を与えた。彼は学生時代ハルナックの下で自由主義神学を学び、そこから出発したが、従来の神学では搾取と抑圧に苦しむ村民の魂に語りかけえないことを知り、社会主義にも触れて、新しい神学の方向を模索した。その成果を盛り込んで発表したのがこの書である。その中心点は、近代ブルジョア社会と人間中心主義的な近代文明に奉仕するキリスト教から脱して、神の絶対的超越性を回復することにあった。「神は神である」や「神を神とせよ」といった主張は、それを意味する。それによって神学は、絶対的超越神の下で、近代社会の矛盾と近代人の傲慢(ごうまん)を批判し、挫折(ざせつ)からの救いの方向を示すことができるようになった。
ドイツのG・メルツ、F・ゴーガルテン、R・ブルトマン、スイスのE・トゥルナイゼン、E・ブルンナーら、若い有能な神学者がこの立場に共鳴し、1922年に雑誌『時の間に』を刊行して運動を展開した。神と人間は「無限の質的差異」(キルケゴール)に隔てられているから、神を人間のことばでとらえることはできないが、そのうえでなお、この絶対的超越神について語ることが神学の課題となった。そのために、バルトの『ローマ書』をはじめ、彼らの著書、論文には、死と生、地と天、プラスとマイナス、罪と救い、正と反といった弁証法的対概念や、逆説、不可能な可能性などの語が縦横に用いられたので、外部の人たちが「弁証法神学」とよんだ。また文化の危機、近代的人間の危機を強調したので「危機神学」ともよばれた。しかしバルト自身は、絶対的超越神が人間に語りかけるできごととしてのイエス・キリストの啓示を中心に据えるものとして、「神の言葉の神学」という表現を用いた。
この運動は、その出発点から同床異夢の様相があり、まもなく中心人物の間の考え方の違いが表面化してくる。神学における実存主義の位置づけ、自然神学の可否、ナチズムに対する態度、教会と国家の関係などをめぐって対立が生じ、中国の革命運動の将軍たちのように分裂したと評された。1933年にバルトは「訣別(けつべつ)」という論文を書き、『時の間に』誌は廃刊となった。バルトとトゥルナイゼンは『今日の神学的実存』誌を刊行し、他の人たちもそれぞれの道を歩み始めた。しかし彼らの活動はその後も、世界教会一致運動、キリスト教平和運動をはじめ、社会主義国におけるキリスト教の問題、聖書解釈における非神話化をめぐる論争、カトリック神学との対話など、広範囲にわたって直接間接の影響を与えている。
[小川圭治]
第1次世界大戦後,従来の自由主義神学を批判してスイス,ドイツに興った神学運動。〈危機神学Theologie der Krisis〉とも呼ばれる。この運動の中心人物であったK.バルトは,ブルムハルト父子の影響をうけたクッターH.Kutter(1863-1931)とラガーツL.Ragaz(1868-1945)とともに宗教社会主義運動に加わっていたが,《ローマ人への手紙》(第2版,1922)においてキルケゴールのいう〈神と人間との絶対の質的差異〉をモットーとし,ドストエフスキーやニーチェからも時代の本質的な危機を学んで,19世紀の文化的キリスト教を激しく非難し,キリスト教の終末論的本質と教会の罪とを明らかにした。また当時発見されたルターの《ローマ人への手紙講義》に学び,信仰の矛盾にみちた逆説性と神の言葉の破壊と建設の力を強調したことからして,〈弁証法神学〉の名がこれに帰せられた。その後A.vonハルナックとも争って,漠然とイエスの宗教に帰ることではなくて聖書の啓示概念から出発すべきことを説いた。F.ゴーガルテンはこれに共鳴して《我は三一の神を信ず》(1926)を著し,E.ブルンナーは《神秘主義と言葉》(1924)を著した。さらにE.トゥルナイゼンやメルツG.Merz(1892-1959)も加わって,1922年に雑誌《時の間》を刊行した。
しかしやがてゴーガルテンは民族性重視に傾いて脱落し,ブルンナーは自然神学の問題で渡り合い,R.K.ブルトマンは実存論的解釈学を主張して別れ,バルトのもとに最後まで残った盟友はトゥルナイゼン一人であった。バルト自身31年に《教会教義学》を刊行するころから〈否定から肯定へ〉と転じ,逆説とともに類比をも重視したので,弁証法神学の名で呼ばれることを欲しなかった。しかしこの運動がルターの義認論をよみがえらせ,聖書の根源を新たに示し,ナチズムとの闘争(ドイツ教会闘争)を用意したことは疑われない。さらに13冊の《教会教義学》の終りにきて,バルトがふたたび教会の罪と革新を論じ,キリスト教の終末論的意義を強調したことは初期の態度の再確認とみられる。
執筆者:泉 治典
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
「危機神学」ともいう。第一次世界大戦後,19世紀以来の自由主義神学を批判して,スイスとドイツを中心に起こったプロテスタント神学の思潮。人間の認識および実存の限界を主張,神の啓示を重視し,危機・否定においてのみ恩寵が現れると説く。中心はバルト,ゴーガルテン,ブルンナーら。1933~34年ナチスの宗教政策などをめぐって分裂した。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
… 第1次世界大戦は世俗化のオプティミズムを露呈するものであった。弁証法神学と呼ばれる運動は,ドイツ,スイスのキリスト教社会主義の〈神の国〉運動を背後にもち,奇跡と再臨の信仰に生きたブルムハルト父子からの衝撃を受けとめつつ,ニヒリズムを初めとする文化の危機と,キリスト教的ヨーロッパの終りという歴史の危機とを強く感じ取り,終末論を信仰の中心にすえた一団の人々によってになわれていた。ラガーツ,クッター,K.バルト,E.ブルンナーなどがそれで,ティリヒやブルトマンもその近くにいた。…
…このキルケゴールの思想は,20世紀の激変する時代の中で注目され,哲学界ではニーチェとともに実存哲学の祖と称されるに至った。またバルト神学に受容されて弁証法神学に大きな影響を与えたほか,実存心理学や,リルケ,カフカ,カミュ,サルトル,椎名麟三などの実存主義文学にも吸収されている。実存主義【柏原 啓一】。…
…精神医学や心理学には,ビンスワンガー,フランクル,ボス,R.メイ,マズローらによって実存思想が導入された。神学界ではブルトマンが実存神学を標榜,ティリヒにも受容されており,K.バルトやE.ブルンナーらの弁証法神学運動も当初は実存主義的動機によるものであった。法学に実存主義を生かそうと試みた人に,W.マイホーファーやE.フェヒナーらがいる。…
…K.バルト,E.トゥルナイゼン,F.ゴーガルテン,メルツG.Merzを共同編集者として,1922年から隔月発行された神学雑誌。その数年前から彼らを中心として動きはじめていた〈弁証法神学〉と呼ばれる新しい神学運動がこの雑誌によって推進された。しかし,やがてゴーガルテンがドイツ・キリスト者信仰運動に接近し同調するに及んで,バルトとの間に対立が生じ,33年に廃刊となった。…
…彼はしだいに〈宗教社会主義〉の運動から離れ,パウロの《ローマ人への手紙》の講解を19年に発表する。それはさらに根本的に書き改められて,22年に再版されるが,これが大戦後の神学界に強烈な影響を与え,やがて〈弁証法神学〉という名で呼ばれる新しい神学運動の出発点となる。 21年にバルトはゲッティンゲン大学に招かれて,神学教師としての道を歩きはじめるが,22年にトゥルナイゼン,メルツG.Merzと共同編集で雑誌《時の間》を発行。…
※「弁証法神学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
(5)ヒトメタニューモウイルス(human metapneumovirus: hMPV)概念 ヒトメタニューモウイルスはパラミクソウイルス科メタニューモウイルス属に属するウイルスで,急性呼吸器感染症...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新