危険な感染症

共同通信ニュース用語解説 「危険な感染症」の解説

危険な感染症

明確な定義はないが、比較的最近発見された致死率の高い感染症を指す場合が多い。人口増加や森林開発、家畜急増などで、病原体を持つ動物と接触する機会が増えたため、流行発生のリスクは高まっているとされる。航空機で人が移動することであっという間に国境を越える心配もある。2003年に拡大した重症急性呼吸器症候群(SARS)は典型例で、コウモリ起源とするウイルスが中国から世界に広がったと考えられている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む