危険情報と感染症危険情報

共同通信ニュース用語解説 の解説

危険情報と感染症危険情報

外務省在留邦人や海外渡航者向けに発表する安全情報。危険情報は、治安情勢などを総合判断した安全の目安で、感染症危険情報新型インフルエンザなど危険度の高い感染症で注意が必要な国・地域に発出される。いずれも強制力はなく、自己判断に任される。危険度は両方とも4段階。低い順に、注意を呼び掛けるレベル1、不要不急の渡航の自粛を求めるレベル2、渡航中止を勧告するレベル3、退避を勧告するレベル4がある。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む