卵茸(読み)タマゴタケ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「卵茸」の意味・読み・例文・類語

たまご‐たけ【卵茸】

  1. 〘 名詞 〙 担子菌テングタケ科のきのこ。北半球に広く分布。林内の地上に生ずる。かさは径五~一八センチメートル、はじめ卵球形、のち開いて平らとなり、表面は紅色ないし朱色、または橙黄色。平滑でやや粘り、周辺には溝状の条線がある。ひだは茎に離生する。茎は長く橙黄色で上部に同色の膜質のつばをもち、基部は白色の質厚いつぼに根元を包まれる。有名な食用きのこの一つだが、日本ではあまり用いられない。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の卵茸の言及

【テングタケ】より

…前者にはタマゴテングタケ(イラスト),ドクツルタケのような致命的な猛毒菌があり,後者にはテングタケ,ベニテングタケのような毒菌があるが致命的ではない。なお前者の中にはタマゴタケA.hemibapha (B.et Br.) Sacc.のような食用菌もある。タマゴタケのかさは濃い赤,周辺部に放射状にならぶみぞ線があり,ひだ・茎・つばは濃い橙黄色,つぼは大きく純白色できわめて美しい。…

※「卵茸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android