厚保くり(読み)あつくり

事典 日本の地域ブランド・名産品 「厚保くり」の解説

厚保くり[果樹類]
あつくり

中国地方山口県地域ブランド
主に美祢市西厚保地区で生産されている。江戸時代後期の天保年間(1830年〜1844年)から栽培されているという。秋吉台西側にある長門中山間地域は、寒暖の差が大きく、その土壌も栗の栽培に適する。大ぶりだがしっかりとした甘みがある。2008(平成20)年2月、特許庁地域団体商標に登録された。商標登録番号は第5109216号。地域団体商標の権利者は、山口美祢農業協同組合。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む