デジタル大辞泉
「大玉」の意味・読み・例文・類語
おお‐だま〔おほ‐〕【大玉】
《「おおたま」とも》
1 大きい玉。
2 打ち上げ花火で、火薬・発色剤などを調合して丸めた大きな玉。
3 大型の弾丸。
「鉄鉋むしゃ、或いは―二つ玉、火ぶたを切ってはなしければ」〈洒・淫女皮肉論〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おお‐だまおほ‥【大玉】
- 〘 名詞 〙
- ① 大きい玉。大型の弾丸や花火の玉の大きなものもいう。
- [初出の実例]「折助じこみの鉄鉋むしや、或は大玉二つ玉、打てば」(出典:洒落本・淫女皮肉論(1778)吉原の千疋犬)
- ② 江戸時代、浅草蔵前で蔵米取りの旗本や御家人に、春、秋に行なわれる扶持(ふち)の払い渡しのうち秋の部をいう。祿高、氏名を書いた紙を丸めて箱に入れ、振り出た順に渡したところから玉の称がある。
- ③ 漁に用いる、球形をした大きな浮き。信仰する神仏の名をしるしたりした。〔諸国風俗問状答(19C前)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大玉(村)
おおたま
福島県中通りの北部、安達郡(あだちぐん)にある村。国道4号、東北自動車道が通過し、JR東北本線も走るが駅は隣接する本宮(もとみや)市にある。安達太良山(あだたらやま)の南東麓(ろく)の緩い斜面と、安達太良川、百日川などがつくる扇状地からなり、米、野菜、牛乳などが主産物である。住宅団地、工業団地も造成されている。アットホームおおたま、県民の森「フォレストパークあだたら」、安達太良温泉、大玉温泉などがあり、樹齢1000年の馬場桜は国の天然記念物。二子塚古墳、傾城壇(けいせいだん)古墳は県指定史跡。面積79.44平方キロメートル、人口8900(2020)。
[渡辺四郎]
『『大玉村史』全3冊(1976~1978・大玉村)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大玉[村] (おおたま)
福島県中央部,安達郡の村。人口8574(2010)。福島市と郡山市の中間,二本松市の南西に位置する。北西端には安達太良山がそびえ,安達太良川が村の中央を東流して阿武隈川に注ぐ。耕地はゆるやかな傾斜地に開け,平地の大部分では水稲作が行われる純農村である。近年兼業化が著しく進み蔬菜栽培,畜産など経営の複合化が進められている。玉井にある馬場桜は,薄紅彼岸桜の巨木で,天然記念物に指定されている。
執筆者:佐藤 裕治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 