厚木村
あつぎむら
[現在地名]厚木市寿町一―三丁目・栄町一―二丁目・中町一―四丁目・元町・旭町一―五丁目・幸町・厚木町・東町・泉町・水引一―二丁目・田村町・松枝一―二丁目・厚木
東は相模川が流れ、西は恩名村・戸室村、南は大住郡上岡田村に接する。交通要衝の地で、矢倉沢往還は高座郡河原口村(現海老名市)より渡船で渡り、南方大住郡酒井村へ抜ける。八王子道は南方より入り北方金田村、甲州道は北西妻田村、丹沢道は西方林村へ通じる。「和名抄」の郷名に舩田とあるが、村内船喜田明神社はその遺名で、当地は古代舩田郷に属したと推測される。建武五年(一三三八)閏七月一三日の夢窓疎石書状(県史三)に「崇寿寺領相州厚木郷事」、観応二年(一三五一)七月二二日の関東管領上杉憲顕奉書(県史三)に「相模国毛利庄厚木郷」とみえる。天正一六年(一五八八)九月一四日の北条家朱印状(同書)では田名(現相模原市)、厚木、田村(現平塚市)の筏士中が、北条氏政の作事の材木を須賀(現平塚市)まで運ぶように命じられている。小田原衆所領役帳に鈴木大学助「百貫文 中郡厚木之内」とある。
近世は初め旗本領、次いで幕府・旗本領の相給。寛永期(一六二四―四四)以後旗本領と備後福山藩の三給。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 