原亮三郎(読み)ハラ リョウザブロウ

20世紀日本人名事典 「原亮三郎」の解説

原 亮三郎
ハラ リョウザブロウ

明治期の出版人 金港堂創業者;衆院議員。



生年
嘉永1年10月18日(1848年)

没年
大正8(1919)年12月8日

出生地
美濃国福寿村(岐阜県)

旧姓(旧名)
伊藤

別名
幼名=寿三郎

経歴
16歳で父の大庄屋職をつぐ。明治元年東京に出て駅逓寮雇吏、6年神奈川県吏となる。8年横浜に出版社・金港堂を創業。9年には東京・日本橋進出し、数年後には教科書出版で業界トップに。森有礼の勧めで編輯所を置き、21年三宅米吉主筆の雑誌「文」を創刊。次いで文芸雑誌「都の花」を創刊、中心に山田美妙を起用した。26年金港堂書籍株式会社に改組。34年雑誌出版に進出、1年間に「教育界」など七大雑誌を刊行。この間、20年に東京書籍出版営業組合初代頭取及び第九十五国立銀行頭取、25年には衆院議員に岐阜県より選出され、教育行政通として知られた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 旧姓

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「原亮三郎」の解説

原亮三郎 はら-りょうざぶろう

1848-1919 明治時代の出版経営者。
嘉永(かえい)元年10月18日生まれ。明治8年横浜に出版社金港堂を創業し,翌年東京日本橋に移転。教科書をはじめ文芸雑誌,書籍などの出版にあたった。25年衆議院議員。大正8年12月8日死去。72歳。美濃(みの)(岐阜県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「原亮三郎」の解説

原 亮三郎 (はら りょうざぶろう)

生年月日:1848年10月18日
明治時代の出版業者。東京書籍出版営業組合初代頭取
1919年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む