原分村(読み)はるぶんむら

日本歴史地名大系 「原分村」の解説

原分村
はるぶんむら

[現在地名]佐世保市原分町

大野おおの村の北西に位置し、相浦あいのうら川が流れる。北東小塚こづか岳がある。大野の祝詞のりと神社の由来記(祝詞神社蔵)によれば、一四世紀前半に大野の開拓が半ばに及び、荒地との境に同社を創祀し、当地域を原分と称したという。地名春分・針分・張分などとも記すが、墾分の意である可能性がある。地内に戦国期とされるさかうえ城跡医王いおう寺跡などがある。江戸時代は平戸藩領で、正保国絵図に原分村とあり、高四八〇石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む