春分(読み)シュンブン

デジタル大辞泉 「春分」の意味・読み・例文・類語

しゅん‐ぶん【春分】

二十四節気の一。太陽黄経こうけいが0度になる日をいい、太陽暦で3月21日ごろ。この日、太陽の中心春分点通過、太陽はほぼ真東から出て、ほぼ真西に入り、昼夜の長さがほぼ等しくなる。春の彼岸中日にあたる。 春》秋分

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「春分」の意味・読み・例文・類語

しゅん‐ぶん【春分】

  1. 〘 名詞 〙 太陽が黄経0度の春分点を通過する時刻。ふつうはその日をいう。二十四節気一つ。春の彼岸の中日で新暦の三月二一日頃にあたり、昼夜はほぼ同時間。《 季語・春 》
    1. [初出の実例]「撃閉諸門〈略〉起春分三日九日」(出典:延喜式(927)一六)
    2. [その他の文献]〔周礼注‐春官・典瑞〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「春分」の意味・わかりやすい解説

春分
しゅんぶん

天球上で黄道赤道と交わる二つの交点のうち、太陽が赤道の南から北に抜ける点が春分点で、太陽がこの点を通過するとき、つまり太陽の黄経が0度に達したときが春分であり、これを含む日が春分の日である。二十四節気の一つで、陰暦2月の中(なか)であり、太陽暦の3月21日ごろにあたる。この日は春の彼岸(ひがん)の中日で、国民の祝日である。この日、太陽は真東に昇って真西に沈み、昼夜の長さはほぼ等しく、この日を境にして北半球では昼がしだいに長くなり、夜は短くなる。

[渡辺敏夫]

気象

気候的には、東日本や西日本ではこのころサクラの開花期の直前にあたるが、気象上の状況としては、温帯低気圧の通過などにより天気は変わりやすい。春分を中日とする前後3日ずつ7日間を彼岸(ひがん)といい、これは農事始めをする時期にあたっている。またこのころ野遊びや山登りを行う地方も多い。

根本順吉

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「春分」の意味・わかりやすい解説

春分 (しゅんぶん)
vernal equinox

二十四節気の一つ。太陽の黄経が0°のときで,太陽は赤道をよぎって南半球から北半球に入る。太陽はこの日真東からでて真西に沈み昼夜の長さがほぼ等しくなる。実際は春分の日でも昼のほうが長いのは日の出(入り)は太陽の中心ではなく上縁が見えるときで計算するのと,光線が大気で屈折して太陽を下からもち上げるようにすることによる。旧暦では春分を含む月を2月と規定していたから春分の日付は2月のうちならどの日付でもとり得た。現在では3月21日(平年)か3月20日(閏(うるう)年)とほぼ一定している。1992年以後では閏年の翌年も20日となり,しだいに20日が多くなり2088年には19日になるが2100年を過ぎるともとに戻る。春分の日の前後1週間が春の彼岸で春分の日を彼岸の中日という。日本や中国の暦法では冬至がもっとも重視され暦計算の基準点であったが,西洋では春分に重きがおかれている。日本では立春からを春とする場合が多いがヨーロッパの春は春分からである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「春分」の意味・わかりやすい解説

春分【しゅんぶん】

太陽が春分点を通過する時刻。その日を春分の日といい,3月21日ごろで,太陽は真東から出て真西に入り,理論上昼夜の長さが等しい。以後夏至(げし)まで昼は次第に長くなる。春の彼岸の中日。節気の一つ。→秋分
→関連項目季節春分の日彼岸立夏立春

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「春分」の意味・わかりやすい解説

春分
しゅんぶん

二十四節気の一つで,二至 (夏至,冬至) ,二分 (春分,秋分) として四季の中央におかれた中気。元来,春分は太陰太陽暦の2月中 (2月後半) のことで,太陽の黄経が0°に達した日 (太陽暦の3月 20日か 21日) に始り,清明 (4月5日か6日) の前日までの約 15日間であるが,現行暦ではこの期間の第1日目をさす。この日,黄道に沿って運行する太陽が天の赤道を南から北へ通過するので,昼間の長さと夜間の長さとがほぼ等しくなる。昔中国では,春分の期間を5日を一候とする三候 (玄鳥至,雷乃発声,始電) に区分した。それは,この頃つばめ (玄鳥) が渡来したり,雷鳴や稲光があるからである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本文化いろは事典 「春分」の解説

春分

3月21日頃 春分は、昼と夜の長さが同じになる日です。昔の人はこの日を「自然に感謝し春を祝福する日」だと感じていました。それは冬眠をしていた生物が動き初め、人の生活にも新しい希望と活力がもたらされる時期だからです。またこの日の前後に、家族でご先祖様のお墓参りに行く習慣もあります。

出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報

普及版 字通 「春分」の読み・字形・画数・意味

【春分】しゆんぶん

春の彼岸。

字通「春」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の春分の言及

【春分点】より

…天球上で黄道が赤道と交わる2点を分点と呼ぶが,そのうち,太陽が年周運動によって赤道の南側から北側に横切る点のこと。すなわち黄道上で黄経0゜の点である。もう一つの分点が秋分点である。春分点は赤道座標系,黄道座標系などの原点となるので非常に重要であり,その小さな動きにも注意を払わなければならない。天の赤道は歳差や章動のために変動し,一方,黄道も惑星の摂動により変化している。したがって,その交点である春分点も空間に対して変動している。…

※「春分」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android