原明古窯跡(読み)はらあけこようあと

日本歴史地名大系 「原明古窯跡」の解説

原明古窯跡
はらあけこようあと

[現在地名]西有田町大字曲川

西有田町の南端標高三一九メートルのまくとうより西の尾根伝いに長崎県との境界線が走る。そこの字名が境谷さかいだにで、その北隣に本谷ほんだにがあり、谷頭に本谷池が築かれている。その南側の丘陵上に通称かまつじとよばれる六基からなる古窯跡群があり、溜池堤防直下が「高麗屋敷」と伝承されている。

昭和四九年(一九七四)地表に散乱していた陶片が発見され、調査を実施(西有田町教育委員会の調査概報がある)。島根大学の熱残留磁気測定による推定年代はA・B窯一六一〇(±五〇)年、C・D窯一六〇〇(±五〇)年で、一六世紀末―一七世紀初めと推定された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android