原発事故での放水作業

共同通信ニュース用語解説 「原発事故での放水作業」の解説

原発事故での放水作業

東京電力福島第1原発事故での放水作業 2011年3月11日の事故で冷却機能を失った使用済み燃料プールに対し、自衛隊や東京消防庁などが放水を実施した。水素爆発で原子炉建屋上部が吹き飛んだ1、3、4号機が対象。3月17日に陸自ヘリコプターで上空から海水を投下したのを手始めに、陸自や警視庁、東京消防庁、東電が地上から高圧放水車などを使って作業した。その後、民間企業から提供された大型コンクリートポンプ車も投入された。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android