原発事故での放水作業

共同通信ニュース用語解説 「原発事故での放水作業」の解説

原発事故での放水作業

東京電力福島第1原発事故での放水作業 2011年3月11日の事故で冷却機能を失った使用済み燃料プールに対し、自衛隊や東京消防庁などが放水を実施した。水素爆発で原子炉建屋上部が吹き飛んだ1、3、4号機が対象。3月17日に陸自ヘリコプターで上空から海水を投下したのを手始めに、陸自や警視庁、東京消防庁、東電が地上から高圧放水車などを使って作業した。その後、民間企業から提供された大型コンクリートポンプ車も投入された。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む