デジタル大辞泉 「原色フィルター」の意味・読み・例文・類語 げんしょく‐フィルター【原色フィルター】 《primary color filter》デジタルカメラやデジタルビデオカメラなどのイメージセンサーに装着される、光の三原色である赤(レッド)・緑(グリーン)・青(ブルー)のフィルター。センサーの素子そのものは色を判別できないため、この3色のフィルターを用いて光の信号の強弱を捉え、それを元に色のデータとして再現する。一般的に補色フィルターよりも色の再現性が良いとされるが、感度が低い。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
ASCII.jpデジタル用語辞典 「原色フィルター」の解説 原色フィルター R(赤)、G(緑)、B(青)の光の3原色を用いたフィルターのことで、CCD用のカラーフィルターでは、R(赤)、G(緑)、G(緑)、B(青)の4画素で構成される。本来、CCDは光の強弱を電圧に変換するものなので、カラーフィルターで色を分ける必要がある。緑が2画素を占めるのは、画質に大きな影響を与えるため。補色フィルターに比べて感度は低くなるが、色の再現性に優れている。 出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報 Sponserd by
カメラマン写真用語辞典 「原色フィルター」の解説 原色フィルター フォトセンサー (受光素子)は光の強弱を信号に変える働きしかなく、色を検知することができない。そこで受けた光の色情報を取りこむために、ひとつひとつのフォトセンサーに色フィルター(色分解フィルター)を被せている。その色フィルターがR/G/Bの3色のものを「原色フィルター方式」、Y/M/Cの3色のものを「補色フィルター方式」と呼んでいる。 → 補色フィルター 参照 出典 カメラマンWebカメラマン写真用語辞典について 情報 Sponserd by