補色フィルター(読み)ホショクフィルター

デジタル大辞泉 「補色フィルター」の意味・読み・例文・類語

ほしょく‐フィルター【補色フィルター】

complementary color filterデジタルカメラデジタルビデオカメラなどのイメージセンサーに装着される、青緑色(シアン)・赤紫マゼンタ)・黄色(イエロー)・緑(グリーン)のフィルターセンサー素子そのものは色を判別できないため、色の三原色に緑を加えた4色のフィルターを用いて光の信号強弱を捉え、それを元に色のデータとして再現する。一般的に原色フィルターに比べて感度が高いが、色の再現性に劣るとされる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 三原色

カメラマン写真用語辞典 「補色フィルター」の解説

補色フィルター

 フォトセンサーに色フィルター(色分解フィルター)を被せる際、R/G/Bの3色を使用する 原色フィルター 方式に対し、Y/M/Cの3色のものを補色フィルター方式と呼んでいる。

出典 カメラマンWebカメラマン写真用語辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む