原花祭(読み)はら かさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「原花祭」の解説

原花祭 はら-かさい

1719-1769 江戸時代中期の儒者
享保(きょうほう)4年生まれ。肥前佐賀藩家老多久氏につかえる。父原浄忠の跡をついで郷校東原庠舎(とうげんしょうしゃ)(多久聖堂)でおしえた。明和6年4月29日死去。51歳。名は五。字(あざな)は士岳。通称は五太夫。著作に「教諭説」「祭礼考」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む