原資産価格(読み)げんしさんかかく

会計用語キーワード辞典 「原資産価格」の解説

原資産価格

オプション取引もとになる商品株式債券)を原資産といい、その価格を原資産価格といいます。ちなみにオプションとは、金融取引において、株式や債券などの金融商品を、将来一定期間内もしくは一定の時期にあらかじめ定めておいた条件で売買できる権利のことです。

出典 (株)シクミカ:運営「会計用語キーワード辞典」会計用語キーワード辞典について 情報

M&A用語集 「原資産価格」の解説

原資産価格

金融取引において、株式や債券などの金融商品を、将来の一定期間内もしくは一定の時期にあらかじめ定めておいた条件で売買できる権利をオプションというが、このオプション取引のもとになる商品(株式や債券)を原資産といい、その価格を原資産価格という。

出典 M&A OnlineM&A用語集について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む