厭苦(読み)えんく

精選版 日本国語大辞典 「厭苦」の意味・読み・例文・類語

えん‐く【厭苦】

  1. 〘 名詞 〙 いとい苦しむこと。非常にいやがること。
    1. [初出の実例]「厭苦の便りとせば、心に叶はぬ妻子等の悪縁、みな善知識たるべし」(出典:梵舜本沙石集(1283)七)
    2. [その他の文献]〔後漢書‐循吏伝・孟嘗〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「厭苦」の読み・字形・画数・意味

【厭苦】えんく

いとい苦しむ。〔捜神記、一〕陰生は、長安渭橋の下の乞小兒なり。常に市中於て(こ)ふ。市中厭し、糞を以て之れに灑(そそ)ぐ。~之れに灑ぎしの家、居室自ら壞(やぶ)る。

字通「厭」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む