去んぬる(読み)サンヌル

デジタル大辞泉 「去んぬる」の意味・読み・例文・類語

さん‐ぬる【去んぬる】

[連体]動詞「さ(去)る」の連用形に完了の助動詞「ぬ」の連体形の付いた「さりぬる」の音変化から》過ぎ去った。去る。
「これは―夜、御寝ぎょしんのならざりし故なりとて」〈平家・四〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「去んぬる」の意味・読み・例文・類語

さん‐ぬる【去ぬる】

  1. 〘 連体詞 〙 ( 動詞「さる(去)」の連用形「さり」に完了の助動詞「ぬ」の連体形の付いた「さりぬる」の変化した語 ) すぎさった。前の。去る。すぐる。多く、年月日行事などを表わす語の上に付けて用いる。
    1. [初出の実例]「宮は〈略〉六度まで御落馬ありけり。これはさんぬる夜、御寝(ぎょしん)のならざりしゆゑなりとて」(出典平家物語(13C前)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む