去飛駅(読み)こひのえき

日本歴史地名大系 「去飛駅」の解説

去飛駅
こひのえき

「延喜式」兵部省諸国駅伝馬条にみえる駅名。駅馬五疋・伝馬五疋が置かれていた。九条家本「延喜式」ではコヒと訓ずる。去飛から救弐くにまでの五駅および水俣みなまた駅の比定地に関しては諸説の一致をみない。「延喜式」の記載は駅馬に関して美弥みや・去飛・児湯の順番になっているが、伝馬に関しては美弥・児湯・去飛となっており、去飛・児湯の順番が入れ替わっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む