参美駅(読み)さみのえき

日本歴史地名大系 「参美駅」の解説

参美駅
さみのえき

古代山陽道山陰道を結ぶ連絡路に設けられた駅で、垣田かきた(現椿東付近)三隅みすみ(現大津郡三隅町)との中間に位置した。

延喜式(兵部省)に「長門国駅馬」として「参美」と記され、駅馬が三匹置かれた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む