参野村(読み)さんじのむら

日本歴史地名大系 「参野村」の解説

参野村
さんじのむら

[現在地名]浜松市参野町

弥十やじゆう村の西に位置し、北は頭陀寺ずだじ村、西は敷知ふち三島みしま村のうち蟹草かにくさ。四十六所大明神(現津毛利神社)が鎮座し、延宝(一六七三―八一)頃の青山氏領分絵図は同社の南方御手洗みたらい水と称する池を描く。集落はほう川の西側にあるが、同絵図には芳川の東岸で安松やすまつ村の西にも「参野内」の注記がある。

松平忠頼領郷村帳では高二二〇石余、ほかに四十六所領五〇石余、正光しようこう(現臨済宗方広寺派勝光寺)領二石、千手庵(現廃寺)領一石。慶長一五年(一六一〇)の水野重仲知行割帳には「さんじの村」とみえる。なお明治期に編纂された津毛利神社の記録は「天正十八丑五月御縄帳八十石ノ内参野村分控ノ中ニ」として七筆を抜書きする(津毛利神社文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android