勝光寺(読み)しようこうじ

日本歴史地名大系 「勝光寺」の解説

勝光寺
しようこうじ

[現在地名]庄原市三日市町 寺町

三日市みつかいち南裏の寺みなみうらのてら町にあり、近田山と号し浄土真宗本願寺派。教円の開基。九世明願が寛永三年(一六二六)現在地に一宇建立し勝光寺と号した。本尊阿弥陀如来

「芸藩通志」などによれば、開祖教円は渡辺綱の裔で、周防義房と称し下総国に住んだがのちに僧明光の弟子となり、備後国安那やすな北山きたやま(現福山市)に移り、建長四年(一二五二)同地に昭専しようせん寺、神石じんせき近田ちかだ(現油木町)正光しようこう寺を建立。

勝光寺
しようこうじ

[現在地名]加賀市打越町

打越うちこし町の集落北西部にあり、弓波山と号し、浄土真宗本願寺派。本尊阿弥陀如来。寺伝ではもと弓波ゆみなみにあった天台宗諦通院が覚如に帰依して改宗し、弓波坊・滝野堂と称したが、明徳元年(一三九〇)綽如が勝光寺と改め、三男頓円、ついで孫の祐信が入寺したという。「天保由緒書」はこの祐信を開基とするが、寺院明細帳など明治期の由緒書は開基を本願寺五世綽如とし、弓波より室江むろえ(室ノ郷)に移り、永正一五年(一五一八)当地に移転したとする。

勝光寺
しようこうじ

[現在地名]栃木市国府町

中坪なかつぼにある真言宗寺院で、現在は単立。瑠璃光山不動院と号し、本尊は大日如来。明鑁の開基と伝えるが、創建年代はつまびらかでない。初め大宮の塚原おおみやのつかはらにあり、下野国府の廃滅後、国府政庁跡に移ったともいう。日光山禅定ぜんじよう寒沢さむざわ宿(現日光市)にあった宝殿蔵と伝える法華経に、文明九年(一四七七)八月二〇日「府中勝光寺住侶宏」と記されるが(大日本史料八―一〇)、宏は当寺第五代という。

勝光寺
しようこうじ

[現在地名]羽曳野市誉田一丁目

西落山と号し、浄土真宗本願寺派。河内十二坊の一とされ、本尊は阿弥陀如来。万治元年(一六五八)写の河州誉田西落山勝光寺相続次第(寺蔵)によれば、楠木正成の弟正氏の子正隆が出家して了珍と名乗り、真言宗の一宇を創建したのに始まるという。その子正義も了法と号し、真言宗ながら浄土真宗に帰依したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android