参院選「1票の格差」

共同通信ニュース用語解説 「参院選「1票の格差」」の解説

参院選「1票の格差」

議員1人当たりの有権者数が選挙区ごとに異なるため、1票の価値格差が生じる問題。法の下の平等を定めた憲法に反するとして、選挙無効を求める訴訟が繰り返されている。最高裁は最大格差が5倍程度だった2010年と13年の参院選を「違憲状態」と判断制度の見直しを促した。16年参院選では隣接県を一つの選挙区にする合区を導入し、格差は最大3・08倍に縮小。19年参院選は最大3・00倍。参院選格差訴訟で最高裁が違憲と判断したことはない。

更新日:


参院選1票の格差

議員1人当たりの有権者数が選挙区ごとに異なるため、1票の価値に格差が生じる問題。法の下の平等を定めた憲法に違反するなどとして、選挙無効を求める訴訟が繰り返されている。訴訟では投票価値の不平等が著しければ「違憲状態」、その状態を国会が適切な期間内に是正しなければ「違憲」、その上で選挙をやり直しても公益を著しく害さないと判断すれば「無効」の判決になる。参院選格差訴訟で、最高裁が違憲の判断を示したことはない。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む