双ヶ岡(読み)ナラビガオカ

デジタル大辞泉 「双ヶ岡」の意味・読み・例文・類語

ならび‐が‐おか〔‐をか〕【双ヶ岡】

京都市右京区御室おむろにある丘陵。一ノ岡・二ノ岡・三ノ岡に分かれ、西麓吉田兼好が住んだ。双の岡。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「双ヶ岡」の意味・わかりやすい解説

双ヶ岡
ならびがおか

京都市西部、右京区御室仁和(おむろにんな)寺の南に位置する小丘陵。「雙(ならび)ヶ岡」として国の名勝に指定されている。嵯峨野(さがの)の東部にあたり、全山松林に覆われる。北から一ノ岡(116メートル)、二ノ岡、三ノ岡に分かれ丘上には古墳群がある。平安時代に右大臣清原夏野(きよはらのなつの)が山荘を営み、また吉田兼好(けんこう)が二ノ岡の西麓(せいろく)に隠栖(いんせい)して『徒然草(つれづれぐさ)』を著したといわれる。近年、周辺の市街地化に伴って松枯れが多くなり、風致が損なわれているのは惜しまれる。

織田武雄

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む