双源寺(読み)そうげんじ

日本歴史地名大系 「双源寺」の解説

双源寺
そうげんじ

[現在地名]積丹郡積丹町大字余別町

余別よべつ集落の西手にある。曹洞宗。法興山と号する。本尊釈迦如来。明治一五年(一八八二)古平禅源ふるびらぜんげん寺の風間能忍が積丹郡民の願意を受けて堂宇建立出願、同一九年許可、双源寺と公称した(寺院沿革誌)。昭和七年(一九三二)頃有力層からの寄進により地元の石で地元の石工の手になる余別三十三観音が造られた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 失火 校舎 再建

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む