双照院(読み)そうしよういん

日本歴史地名大系 「双照院」の解説

双照院
そうしよういん

[現在地名]三原市田野浦町 中郡

田野浦たのうら谷西側丘陵東面にあり、珠月山と号し、曹洞宗。本尊聖観音。もと臨済宗で天文年中(一五三二―五五)小早川隆景に殺された田坂義詮(善慶)の妻乃美氏(双照院殿行陰理用大姉)が善慶の念持仏を安置珠月しゆげつ庵と称したのに始まる。天文二〇年仏通ぶつつう寺の林玉が開山となり、珠月山双照院と改称。永禄年中(一五五八―七〇)に火災に遭った。元禄元年(一六八八)広島国泰こくたい(現広島市西区)の香林宋遠が再興して曹洞宗に改宗、広島藩家老上田氏の菩提所となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 沼田 洪水

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む