田野浦村
たのうらむら
[現在地名]三原市田野浦町・明神町・宗郷町・和田町・登町・幸崎町久和喜
沼田川南岸にあり、両名村・末光村・能地村の東に接し、南は瀬戸内海に面する。沼田川対岸に飛地がある。能地村境の沖に有竜島がある。村の中ほどに連なる標高四〇〇メートル前後の山地で南北に分れ、耕地は沼田川支流本谷川・宗郷川流域の田野浦谷・宗郷谷、沼田川に面した田喜長新開・鶴集新開・手入新開・宮沖新開、村の中ほど東寄りの田野浦畑や南西部の後畑などの緩傾斜面に展開する。
中世には沼田庄浦郷のうちであった。
田野浦村
たのうらむら
[現在地名]小木町田野浦
木流村の西、西に江積村が続く。北は海に面し、南の背後は山地。弘安八年(一二八五)六月一日の佐渡守護北条宣時下知状(河崎村史料編年志)によると、本間重久・宣定との間で「柄積内田浦」などの所属をめぐっての相論があった。ただし同史料は検討を要する。小比叡神社蔵の釈迦如来坐像懸仏には応永二五年(一四一八)六月一日紀銘で「田浦 天神」とみえる。
田野浦村
たのうらむら
[現在地名]門司区田野浦一―三丁目・鳴竹一―二丁目・大久保二―三丁目・清見三―四丁目・新開・田野浦海岸・太刀浦海岸・田野浦
門司村の東、九州の最北東端にあり、関門海峡の東口を押える。元和八年人畜改帳に田ノ浦とみえ、高一〇〇石余で家数三一、人数一〇〇(うち百姓二一・名子三)、牛八。宝永三年(一七〇六)の検地帳(門司郷土叢書)では田一三町六反余・分米一三四石余、畠三町八反余・分米一一石余。
田野浦村
たのうらむら
[現在地名]宿毛市小筑紫町田ノ浦
小浦村の南にあり、「土佐州郡志」は「東西十七町許南北十九町許、戸凡三十」と記す。
天正一七年(一五八九)の田之浦地検帳によると「ふち太良村」(藤太良村)・「大谷村」などを含み、検地面積二〇町三反余、屋敷数三八うち居屋敷一四。屋敷のうちには善福寺・如心庵・瑞正寺が含まれ、ほかに地蔵堂がある。慶長二年(一五九七)の秦氏政事記(蠧簡集)には藤太郎浦刀禰がみえる。江戸時代の当村は、元禄地払帳で枝郷鹿崎村を含めて高付され、地高総計二二七石余、うち本田高二〇〇石余は蔵入地、新田高二六石余は貢物地。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 