双里村
そうりむら
[現在地名]石川町双里
佐宇里・草里とも記す。南西流から西流へ流れを変える今出川流域の平地と丘陵地に位置し、東部で同川に飛鳥川が合流する。西の高田町から御斎所街道が村内を抜け、南東の枝郷形見村に至る。北に枝郷北山村がある。地内に三基の板碑が所在し、字川入に中世の蕪木館跡がある。建武四年(一三三七)正月一六日の伊賀盛光代麻続盛清軍忠状(飯野八幡宮文書)によると、この前日に石川一族を主力とする北朝方が菊田庄滝尻城(現いわき市)に拠る小山駿河権守を攻めているが、この合戦の日大将として石河草里四郎次郎の名がみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 