収量漸減の法則(その他表記)law of diminishing returns

法則の辞典 「収量漸減の法則」の解説

収量漸減の法則【law of diminishing returns】

収穫逓減の法則*という別名でも知られている.投資される資源の単位量当たりの増加に伴う収益の増加分がしだいに減少する現象.養分収量との関係では,ある養分要因を単位量だけ増加するときに生じる収量の増加は,その要因を十分に与えたときの最高収量と,現在の収量との差に比例する.これは,最少量の法則*を補うために,ミッチェルリッヒ(E. A. Mitscherlich)が1909年に提案したものであるが,他の養分が十分に存在しているときに,ある養分の増加で収量は増えるが,養分増加量に対する収量の増加量割合はしだいに減少し,最高収量に達すると増加はゼロとなる.すなわち

である.ここで y が収量,x が養分量,A が最高収量,α は効果率(作用要因)である.

養分量が最適量を超すと,収量はかえって減少するので,この式は後に次のように訂正された.

ここで k は被害率である.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

関連語 収穫逓減 法則

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む