取り木(読み)とりき

盆栽用語集 「取り木」の解説

取り木

幹を削って養分通り道を遮断することで強制的に木質部発根させ、その根の下部切断、上の部分を植え込んで使う繁殖方法。盆栽素材を得るために大変重要なテクニックで、改作にも活用でき、特に小品盆栽では取り木で作られた名品も多く見られる。樹種により適期は違うが、均等な根張りが得られるところと、模様幹肌の良い部分だけを選択できるというのが最大の魅力である。

出典 (株)近代出版盆栽用語集について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む