取り調べの可視化

共同通信ニュース用語解説 「取り調べの可視化」の解説

取り調べの可視化

取り調べの様子を音声映像で記録すること。自白強要の防止や、供述の任意性立証に有用とされる。検察は2006年、警察は08年から裁判員裁判対象事件の一部で導入した。供述調書への依存を改める目的などで16年に改正刑事訴訟法成立。19年に施行され、裁判員裁判事件と検察独自捜査事件逮捕勾留した容疑者の取り調べ可視化が義務付けられた。施行後3年での見直しを定めた改正法の付則に基づき、法務省の有識者協議会が22年から可視化の対象範囲などを議論してきた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む