取外(読み)とりはずし

精選版 日本国語大辞典 「取外」の意味・読み・例文・類語

とり‐はずし‥はづし【取外】

  1. 〘 名詞 〙
  2. とりつけられたものをはずすこと。
    1. [初出の実例]「取り外しは取りつけから見ると比較にならぬ程手軽に行った」(出典:海に生くる人々(1926)〈葉山嘉樹〉二八)
  3. 組み合わせたり、はずしたりできること。また、その仕かけ。
    1. [初出の実例]「Torihadzshi(トリハズシ)ノ デキル ツクエ」(出典和英語林集成初版)(1867))
  4. 不注意で物事をやりそこなうこと。うっかりしてしそんじること。特に、大小便をもらしたり放屁したりすることをいう。そそう。失敗
    1. [初出の実例]「むかし足利の学校の喝食、ふ意にとりはづしをいたせしとき」(出典:仮名草子・大仏物語(1642)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む