精選版 日本国語大辞典 「葉山嘉樹」の意味・読み・例文・類語
はやま‐よしき【葉山嘉樹】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
小説家。明治27年3月12日福岡県京都(みやこ)郡豊津(とよつ)(現みやこ町)に生まれる。父は京都郡郡長。1913年(大正2)早稲田(わせだ)大学予科文科入学、年末除籍。貨物船水夫見習いに始まり職を転々と変え、21年名古屋セメント工務係のとき組合結成を図り解雇された。『名古屋新聞』労働問題担当記者となり、筆名で時評等を執筆、同時に名古屋労働者協会に参加。協会を代表してマルクス主義的な労働組織レフトに参加。23年逮捕、25年出獄。木曽(きそ)谷のダム工事現場で働く。『文芸戦線』誌に短編『淫売婦(いんばいふ)』(1925)、『セメント樽(だる)の中の手紙』(1926)が掲載、文芸戦線社同人に推され、西尾菊枝と結婚、東京へ出た。7月短編集『淫売婦』刊行。10月長編『海に生くる人々』を刊行。関東大震災後の高揚期にあったプロレタリア文学の山頂に位する作者として広く一般の文壇の側からも評価された。以後、プロレタリア文学運動の組織が分裂・統合し、共産党支持のナップと『労農』派支持の労農芸術家連盟との対立に固定する過程を通し、一貫して労芸派に属し、その派の代表的作家として活躍。32年(昭和7)労芸解散に際し青野季吉(すえきち)らと対立し、里村欣三(きんぞう)らとプロレタリア作家クラブを創設。34年1月土木工事の帳付けとして下伊那(しもいな)に移住。以後各地を転々としながら作品集『今日様(こんにちさま)』(1935)など数冊の著作を刊行。45年(昭和20)6月開拓団員として満州(中国東北部)北安省に赴き、敗戦で引揚げの途中、同年10月18日徳恵駅付近で病没。
[祖父江昭二]
『『葉山嘉樹全集』全6巻(1975~76・筑摩書房)』▽『『葉山嘉樹日記』(1971・筑摩書房)』▽『浦西和彦著『葉山嘉樹』(1973・桜楓社)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
1894.3.12~1945.10.18
昭和前期の小説家。福岡県出身。早大予科中退。船員などの職を転々とする。労働運動に参加し,投獄中に作家生活に入り,1925年(大正14)「淫売婦」を発表。「文芸戦線」同人。翌年の「海に生くる人々」はプロレタリア文学初期の傑作として著名。のち長野県に移り,その風土や生活を反映した作品を執筆。43年(昭和18)満州開拓村へ渡るが,引揚げの車中で病没した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
※「葉山嘉樹」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新