取引量指数(読み)とりひきりょうしすう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「取引量指数」の意味・わかりやすい解説

取引量指数
とりひきりょうしすう

財貨の取引量を一定段階で総合的に把握し,経済活動規模変動測定するための総合指数アメリカ貨幣数量説検証のため,1910年前後に E.ケンメラーや I.フィッシャーによって初めて作成され,1920年代になってから景気変動の測定のために作成された。しかしいずれも直接取引数量を調べた資料によるのではなく,間接的な資料を用いて作成している。日本では貿易取引数量をとらえた貿易数量指数だけが作成されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む