取成付(読み)とりなしづけ

精選版 日本国語大辞典 「取成付」の意味・読み・例文・類語

とりなし‐づけ【取成付】

  1. 〘 名詞 〙 連歌や俳諧連句の付け方の一つ。前句の意味や語を、まったく別の意味に転じて付ける付け方。人事の句を鳥獣草木の句に、「古りぬ」を「雨降る」や「世に経る」意にとって付けるなど。とりなし。
    1. [初出の実例]「取成付には、狩と有に、紅葉・桜・妹(いも)を付るは連歌付、鼠・盗人・川遊等誹諧付なり」(出典:俳諧・毛吹草(1638)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android