デジタル大辞泉
「取納める」の意味・読み・例文・類語
とり‐おさ・める〔‐をさめる〕【取(り)納める/取(り)収める】
[動マ下一][文]とりをさ・む[マ下二]
1 しまっておく。また、かたづける。「雛人形一式を―・める」
2 心などを落ち着ける。気などをしずめる。
「気の荒立ちを―・める良薬」〈里見弴・今年竹〉
3 埋める。埋葬する。
「成等正覚、頓証菩提とぞ―・めける」〈曽我・一〇〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とり‐おさ・める‥をさめる【取納・取収】
- 〘 他動詞 マ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]とりをさ・む 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙 - ① 物を適当な入れ物や場所にしまう。
- [初出の実例]「重宝(たから)の府庫(くら)を封(ゆひかた)す図籍文書(しるしのふみ)を収(トリオサム)」(出典:日本書紀(720)神功即位前(北野本訓))
- ② 自分のものにする。
- [初出の実例]「盗人は熟瓜(ほぞち)をみても雨ふればほし瓜とてやとり収むらむ」(出典:義孝集(974頃))
- ③ 物事を整った状態にする。かたづける。
- [初出の実例]「見苦き物共取納むとて見る程に」(出典:平松家本平家(13C前)四)
- ④ 埋葬する。あとを弔う。
- [初出の実例]「僧たちをやりたてまつり、成等正覚、頓証菩提とぞとりおさめける」(出典:曾我物語(南北朝頃)一〇)
- ⑤ 心の乱れなどをしずめる。
- [初出の実例]「気の荒立ちをとり収(ヲサ)める良薬」(出典:今年竹(1919‐27)〈里見弴〉渡風流水)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 