とり‐おや【取親】
- 〘 名詞 〙
- ① 養育してくれる親。やしないおや。
- [初出の実例]「このとりむすめ、さきにたちて身まかりにけり。〈略〉このとりおやまたうせぬ」(出典:閑居友(1222頃)下)
- ② 養子縁組や奉公入りの保証人として、仮に立てた親。かりのおや。かりおや。
- [初出の実例]「烏帽子おや具足おやとりおやと云も家の子歟」(出典:俳諧・類船集(1676)以)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「取親」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の取親の言及
【取子】より
…仮の親子関係の一つ。取子に対する仮の親が取親または取子親である。生まれた子どもが虚弱だったり,今までの子どもがみな弱くて早死したりした場合などに,取親をたのむ。…
※「取親」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 