受入順排架法(読み)うけいれじゅんはいかほう(その他表記)shelving by accession number; shelf arrangement in the order of accession number

図書館情報学用語辞典 第5版 「受入順排架法」の解説

受入順排架法

固定排架法の一つで,資料を,主題に関係なく,受入順に排架する方法.資料の形態や大きさ別に受入順に排架するのが普通である.この方法は,書架上の位置が固定するために,スペースを節約でき,排架調整の手間もかからないが,分類順の排架のように書架上で資料の検索ができないという不便さがある.したがって,主題検索のための手段が不可欠であり,かつ,検索した資料を求めるためには,書架の上でいろいろな場所を探さなければならないという欠点がある.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む