受戻し証券(読み)うけもどししょうけん(その他表記)Einlösungspapier

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「受戻し証券」の意味・わかりやすい解説

受戻し証券
うけもどししょうけん
Einlösungspapier

証券引換えでなければ,債務者は,債務履行をしなくてもよい証券。手形小切手貨物引換証倉庫証券船荷証券などがこれに属する。流通性の強い有価証券については,債務者が,その証券と引換えないで債務を弁済したのちに,その証券の第3取得者が現れて,再度その債務の履行を請求される危険があるので,受戻し証券性を認める必要がある。受戻しをするためには,証券所持人がこれを呈示することが前提となるので,受戻し証券は常に呈示証券である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む