船荷証券(読み)ふなにしょうけん

精選版 日本国語大辞典 「船荷証券」の意味・読み・例文・類語

ふなに‐しょうけん【船荷証券】

〘名〙 海上運送品の引渡請求権を表わす有価証券で、運送人運送品を受け取ったことを証明し、これを陸揚港で証券の正当な所持人に引き渡すことを約するもの。傭船者または荷送人の請求によって、運送人・船長または運送人の代理人発行する。略称、BL。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「船荷証券」の意味・読み・例文・類語

ふなに‐しょうけん【船荷証券】

海上物品運送において、運送人が運送品の受け取りを証し、陸揚げ港で証券の正当な所持人に引き渡すことを約する有価証券BL(bill of lading)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「船荷証券」の意味・わかりやすい解説

船荷証券
ふなにしょうけん

海上物品運送において、その物品の引渡請求権を表章している有価証券をいう。通常、B/L(ビー・エル)(Bill of Lading)といわれる。

 種々の態様があり、たとえば、その発行時期が船積み前のものを受取船荷証券といい、船積み後のものを船積船荷証券という。また、運送されている物品について、なんらかの異常が記載されているものを故障付船荷証券、そのような記載のないものを無故障船荷証券という。このほか、陸上運送と海上運送というように、異種類の運送手段や、複数の運送人による運送などにおいて利用される通し船荷証券などといわれているものもある。コンテナによる運送などにおいてのコンテナB/Lなどは、その一つである。船荷証券は、送り状、海上保険証券などとともに船積書類の一つであり、荷為替(にかわせ)取組に必要とされる書類である。

[永井和之]

『大崎正瑠著『詳説 船荷証券研究』(2003・白桃書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「船荷証券」の意味・わかりやすい解説

船荷証券
ふなにしょうけん
bill of lading; B/L

海上物品運送契約による運送品の受取りを証明し,かつ,その引渡し請求権を表章する有価証券。傭船者または荷送人の請求により,船長または船舶所有者の委任を受けた者が運送品の船積み後遅滞なく発行する (商法 767,768,国際海上物品運送法6) 。運送品の船積みがあった旨を記載した船荷証券を船積船荷証券,運送品の受取があった旨を記載した船荷証券を受取船荷証券という (国際海上物品運送法6) 。船荷証券の記載事項は法定されており (商法 769,国際海上物品運送法7条1項) ,船荷証券は法律上当然の指図証券である。船荷証券が発行されたときは,運送に関する事項は,運送人と船荷証券所持人との間においては船荷証券の定めるところによって決定する。また,運送品に関する処分はこの証券によって行われることが必要で,証券の引渡しは運送品自体を引渡したのと同一の効力がある (商法 776,572,573,575,国際海上物品運送法 10) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「船荷証券」の意味・わかりやすい解説

船荷証券【ふなにしょうけん】

海上運送において運送品の引渡請求権を表章する有価証券(商法767条以下)。bill of ladingといい,BLと略称。陸上運送の貨物引換証に相当。用船者または荷送人の請求により船長または船主・代理店が発行。運送条件の契約書であり,貨物受取証でもある。物権的効力をもち記載事項は法定。
→関連項目インボイス運送証券CIF荷為替手形

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「船荷証券」の意味・わかりやすい解説

ふなにしょうけん【船荷証券】

海上物品運送契約において,運送人が,運送品の受領を証明し,かつ,目的港において,この証券の正当な所持人に対してその運送品を引き渡すことを約束した証券。船荷証券は,運送人に対する運送品引渡請求権を表章しており,この権利を行使し,または移転するためには,必ずこの証券の占有または移転を要する有価証券である(商法776,573,574,584条,国際海上物品運送法10条)。陸上運送における貨物引換証(商法571条以下)に相当する。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android