口を寄す(読み)くちをよす

精選版 日本国語大辞典 「口を寄す」の意味・読み・例文・類語

くち【口】 を 寄(よ)

  1. 巫女(みこ)霊魂を招いて自分にのりうつらせ、その口から思いを述べさせる。口寄せをする。
    1. [初出の実例]「人をあつさにかけて、くちをよすること、しんへんふしぎの、みこにて候」(出典:御伽草子・花鳥風月(古典文庫所収)(室町末))
    2. 「梓神子(あづさみこ)をよびて口をよせさせければ」(出典:咄本・初音草噺大鑑(1698)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む