口仙俣村(読み)くちせんまたむら

日本歴史地名大系 「口仙俣村」の解説

口仙俣村
くちせんまたむら

[現在地名]静岡市口仙俣

中河内なかごうち川支流の仙俣川流域に位置し、南は柿島かきしま村枝郷上落合かみおちあい。戦国期には尊俣そんまたに含まれていた。領主安西外あんざいそと新田と同じ。元禄郷帳では高六石余。旧高旧領取調帳では幕府領六石余・祐昌寺(涌泉寺)除地四斗余。「駿河記」では家数一七。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む