デジタル大辞泉
「口入る」の意味・読み・例文・類語
くち‐い・る【口入る】
[動ラ下二]
1 口出しをする。
「ともかくも―・るべきことならず」〈源・夕霧〉
2 周旋する。仲立ちをする。
「しりにこのことに―・れたる人と乗せてやりつ」〈かげろふ・下〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くち‐い・る【口入】
- 〘 自動詞 ラ行下二段活用 〙
- ① 口をさしはさむ。口を出して世話をする。口添えをする。
- [初出の実例]「父宮の、多くのたから、よき荘どもなど、〈略〉としごろくち入れざりしほどに」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開下)
- ② 周旋する。人の間にたって仲だちをする。口入(くにゅう)する。
- [初出の実例]「大夫やがてはひのりて、しりにこのことにくちいれたる人と、のせてやりつ」(出典:蜻蛉日記(974頃)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 