口向(読み)くちむき

精選版 日本国語大辞典 「口向」の意味・読み・例文・類語

くち‐むき【口向】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 台所方向
    1. [初出の実例]「御内儀に勤仕するもの、口向侍分といふ。口向とは奥向に対する詞にて御台所をいふ」(出典:随筆・思ひの儘の記(1860‐90頃)三)
  3. 手綱をとった具合。馬の乗心地
    1. [初出の実例]「これはくちむきには一段と秘事にする乗やうなり」(出典:弓張記(1450‐1500頃か))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む