デジタル大辞泉
「口峡」の意味・読み・例文・類語
こう‐きょう〔‐ケフ〕【口峡】
咽頭の入り口部分で、軟口蓋の縁と舌根とで囲まれた狭い空間。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こう‐きょう‥ケフ【口峡】
- 〘 名詞 〙 口腔の最も奥の部分で、咽頭(いんとう)につながる腔所。上方に軟口蓋、下方に舌根がある。〔医語類聚(1872)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
口峡
こうきょう
fauces
口腔と咽頭との境の部分をいう。その上壁は軟口蓋の後部である口蓋帆と,その中央部から下方に細長く突出する口蓋垂 (俗にいうのどちんこ) である。側壁は口蓋帆から外下方に向う口蓋舌弓と口蓋咽頭弓から成り,それらの間には口蓋扁桃がある。口峡は食物を飲み込む際に大きく広がる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の口峡の言及
【アンギーナ】より
…起因菌は溶血性連鎖球菌やブドウ球菌が多い。元来アンギーナとは口峡炎のことをさす。口峡は咽門とも呼ばれ,口腔から中咽頭に移行する狭くなった部分のことであり,のどの炎症ではれるといっそう狭くなるので,アンギーナの語はもっぱら扁桃を中心とした咽頭炎に使われてきたが,語源的にはギリシア語のagchonēと関係があり,体を締めつけられるという意味で,狭心症angina pectorisにもとられるので注意を要する。…
※「口峡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 