デジタル大辞泉
「舌根」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぜっ‐こん【舌根】
- 〘 名詞 〙
- ① 舌の付け根。舌ののどに近い部分。また、舌。
- [初出の実例]「弟子某稽首礼足、十方三宝、欲レ述二心緒一、舌根結而易レ乱、更防二涙川一、
波溢而難レ留」(出典:本朝文粋(1060頃)一四・為左大臣息女女御四十九日願文〈大江朝綱〉) - [その他の文献]〔重訂解体新書(1798)〕〔白居易‐遊悟真寺詩〕
- ② 仏語。五根、または六根の一つ。味覚を感覚するもの。舌識(味覚)を生ずるもの。舌。
- [初出の実例]「『さてはいかで此の女は、又うさぎの血なりとは申すぞ』ととふに『それはこの女の六根の、各あひたがひて争う事の侍りつるなり〈略〉舌根の悪心をなしてうさぎの血とは申すなり』」(出典:法華修法一百座聞書抄(1110)六月一九日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「舌根」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 